「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」「バベル」

硫黄島からの手紙 期間限定版 [DVD]父親たちの星条旗 期間限定版 [DVD]ASIN:B000LXHF2W


バベル」夫と映画館で見た。あたしは断然、DVD派だ、と強くおもうのはこうゆう映画を映画館でみるはめになったとき。もうやだー!せっかくの休日をこんな疲れる映画を見て終わりたくはない!・・もっとも加藤氏がゆうようなDVDの鑑賞のし方(マニアックに検証をして)はやっていないわけだけど。
硫黄島からの手紙」素晴らしい映画だった。あたしはクリント・イーストウッドの作品が全然すきじゃなくて、はじめてこの映画で彼のすごさがわかったような気がしているっていうところ。そいでもって、続けて、「父親たちの星条旗」をみて、なんとなくおもうのは、「硫黄島」のほうが「詩的(抽象的)」だったってこと。たぶん、あたしが彼のコレまでの作品を嫌だったのは、彼がその肌身で政治的雰囲気を痛感している(自国が舞台)のぶん、いろんな情動やら情念やら信念やら心をかきむしりたくなるようなものがてんこ盛りでそこがもっすごく嫌だったんだとおもったしだい。
で、「硫黄島」のはなし。映像の色が綺麗で、レース越し効果のようなフィルタでもかかっているようなシーンがあって映像が綺麗だった。普通、戦争映画はよっぽど評判でない限り見ないあたしでも楽についてゆける「西郷」という人物がいて、これはハリウッド映画が世界を席巻したゆえんかなと。ともかくたぶん実際には想像を絶する地獄だったんだろう硫黄島戦を見るにあたり西郷は救いである。だって、写真なんかをTVかなにかで見たことがあるけど、日本兵は骸骨みたいに痩せさらばえてぼろぼろだという印象がある。
そうして、この映画であたしは始めて、兵士たちが「天皇陛下、万歳!」と叫ぶのを吐き気なしにみたのである。ここでは、「個々の思いは違っていても」、国家イデオロギーに忠誠を誓う、ある種の契約に伴う尊厳があるように(描かれて)いたとおもう。(余談だけど、前にNHKでみた「生きる」の小野田さんの精神が少し理解できたような気がする)。
ある意味合理的なある意味で封建的?な精神がなせる「愛国心」があって日本兵たちは戦ったんだと、あたしははじめて日本兵に同情したのだ。*1
そうして、「父親たちの星条旗」におけるアメリカ人の愛国心とは「国家イデオロギー」のようなものの縛りがないぶん、「なかまのため」というほとんど、同義反復的というか、もう、理由や正義がない地点の精神なのだとおもう。

今後、二本はどのような「愛国心」を持ちたいのか、むつかしいところだなあ・・。あたしは、愛国心があるよ、なんてことを「はてな」に書いたことがあるけど、あたしには、たぶん、愛国心はない・・。あたしは公のために自分を犠牲にするという精神がまったくない(ゴダール映画を思い出してるよ)。かけらもない。絶対、いやだ・・。ようするにあたしはこどもの精神である。国家のために何をなし得るか、という発想がない。自分のことで精一杯なんだよ・・。憲法9条のこともよくわからない。戦争なんてまっぴらごめんだけど、自立はしてみたい・・。理想を言えば、あたしは世界国家のようなものがすきなんだとおもう。

父親たちの星条旗

*1:長い間、あたしの日本兵のイメージというのは、農村からかり出された青少年たちが愚鈍で無知な故に、無批判に天皇主義に染め上げられる、つうもので、あたしはひたすら、ながーい間、無知であること、知らぬ間に何かに染め上がられていることに恐怖を抱いてきた。けれど、硫黄島からの古い手紙は、私的な生活というものが個々人にとって、多くを占めていたはずだとゆうことを改めて思い出させる。